ABOUT

 我が家は江戸時代の末期〜昭和の初め頃まで染物屋をしていた関係で屋号が「こうや」とよばれていました。「こうや・こんや」を調べると染物屋の意味になります。江戸時代〜明治30年頃までは徳島で生産される藍は日本全国で知られ阿波の徳島に豊かな繁栄のめぐみを与えました。我が家でも藍染をしていたと祖母から聞いたことがありました。
 この度、農園の名前を考えたとき、その当時徳島の藍が日本全国で知られていたように、国の天然記念物に指定されているホタルが暮らす清流の水、棚田、有機栽培と減農薬で作る「ほたるのめぐみ」のお米が日本全国の人に知られ、山川、美郷の地域にめぐみを与えられるように願い、「ほたる、こうや(屋号)」の言葉を合せて『ほたるこうや農園』と命名しました。